ニュータウンの始まり

好きな地域
私がいる千里ニュータウンという街があるのですが、本当に住みやすいいい街だなと思っています。
仕事にもプライベートにも困らないところがありますから、今後もずっと住んでいけたらいいなと思えるところです。
この千里ニュータウンの始まりはどのようなものだったのかを紹介します。
日本では、第2次世界大戦が起こった時に多くの家屋が失われたことに加え、戦前は海外の植民地にいた人たちも日本国内に戻ってきました。
この後、はじまった経済成長や工業化とともに、多くの人たちが仕事を求めて都市に集中するようになったのです。
このとき、大勢の人が狭い家に住まなくてはならないようになり、プライバシーもなくて、大きく困ることになったことから、大阪府は100万戸以上の住宅建設の計画を立てることになったのです。
その施策の一環として、千里ニュータウンの建設が、大阪府北部で計画が行われたのです。
日本で初とある規模の大きなニュータウンの構想として行われたものでもありました。
この建設構想は、1956年語呂より構想が行われて1958年に事業化が決められました。
大阪府の財政から、1960年の最終案では1160ヘクタールに決まり、1961年に着工され、1962年に佐竹台に最初の住人が決定されています。
都市計画は15万人となっており、住宅建設計画は3万7330戸で、ニュータウン開発のための法律も整備されています。
きちんとした計画
千里ニュータウンでは、最初にマスタープランを作成して、近隣住区理論に基づいた計画が立てられ、それに沿って建物を計画的に配置しています。
この点は、旧市街とは全く異なる点となっており、計画には欧米での先進事例が積極的に取り入れられているのです。
住宅地区は、新しいニュータウン建設の確かな理念の一部である近隣住区理論が採用されています。
そして、様々な人々が穏やかに過ごせるコミュニティをつくることを目的として、集合住宅や戸建て住宅などの様々な住宅が用意されました。
住区の中心には集合住宅、その周辺には戸建住宅が配置、そして都市景観を演出することにより、たくさんの住人が時間をかけずに主要な施設に行くことができるようになっているのです。
緑地については、全体面積に対して住宅地は半分、そして道路や公的空間をふんだんにとった結果として21%を確保しており、ニュータウン全体の緑の多さは、後続のニュータウンと比べてみても、とても大きな特徴となっていると言えます。
住民の安全を考え、歩行者と車の動線もきちんと分離されています。
ニュータウンの走り
千里ニュータウンは、1962年から1970年の高度経済成長の時代にわずか8年という機関で建設され、核家族が1度に入居しています。
完成した1970年には、万博が開催されたこともあり、千里の名は一躍有名になりました。
そして、ニュータウンと名が付くものは千里に習う形で日本中に建設されることになりました。
結果的に、多くの住人が気に入って住むようになったことから、住民の世代の偏りもそのまま引き継がれることになりました。
初期は子供がたくさん増えたこともあり小学校が足りなくなって、それが過ぎたら親世代が残ってしまい、高齢化施設の整備が急務になってしまいました。
こうしたことは、全国のニュータウンではよく見られた減少となりました。
人口は現在では9万人程度となっており、ピーク時には1975年は13万人となっていましたが、世帯人口が減っていることが一つの要因となっているのです。
高齢化率については、2011年には30%ほどと、大阪府全体と比べてみると高齢化しているとされています。
こうした歴史がある千里ニュータウンですが、やはり日本最初のニュータウンとして注目された一方で、少子、高齢化、それに老朽化といった問題があることに対して再生への取り組みも始まっているところがあるのです。
こうしたところは大きな課題になっており、2007年には千里ニュータウン再生指針を策定しています。
結果的には人口や児童数は少しでも増加に転じているところがあるのです。
近隣センターでは、生活支援施設などが建てられ、新たな役割が与えられるのを期待されています。
現在も千里は実験都市となっており、行われている再生は、日本国内のニュータウンとしてもアジアのニュータウンにも影響を与えることは間違いありません。
いつまでも最初のニュータウンとして千里ニュータウンはあり続けるのです。