アロマで回復

女子力の高い回復効果
毎日毎日、仕事仕事になることが多いのが看護師という仕事です。
それに加えて夜勤もあってどうしても日々疲れが溜まってしまうことが多くなります。
時間がないという方も多いと思いますが、そのような方に、アロマオイルを使って時間をかけずにできる簡単な回復法というものを紹介したいと思います。
アロマオイルというのは、精神安定や疲労回復などの効果があるのですが、看護師にとって効果的な疲労回復にとって効果的なものを選びます。
部屋で疲労回復
まずは、看護師の方が疲れて帰ってきた自宅ですぐにできるアロマオイルを使ってのものを紹介します。
何を使うかと言いますと、コンセントを使用するアロマディフューザーというものです。
電気を使うものはとても安全ですし、香りも部屋にしっかりと充満します。
それに、水を加えてスイッチを入れるだけのタイプのものだととても簡単に使うことができてお勧めとなります。
スイッチを入れることで、部屋にはアロマの香りがほのかに漂いロマンチックな気持ちになることができます。
それによってたっぷりと疲れをとることができるはずです。
おすすめのアロマ
アロマでおすすめなのは、ローズマリー、ラベンダー、カモミール、ニアウリなどです。
ラベンダーには香りをかぐだけで、疲労物質の一つである血流の低下を防ぐことができることから疲労回復の効果をもたらしてくれます。
この他にも、記憶力の回復をしてくれる効果もありますから、仕事で疲れて帰ってきたという看護師さんにも最適といえます。
ラベンダーは、香りが落ち着けてくれる効果を持っていますし、抗菌作用もありますから、普段の生活にも便利です。
カモミールは、香りも爽やかですし、リラックス硬貨がありますから、リラックスをさせてくれます。
ニアウリは、ラベンダーと同じような抗菌作用もありますし、不眠解消の効果もありますから、ベッドルームに使うのもいいです。
お風呂でアロマ
お風呂でアロマは実は大活躍です。
浴槽に3滴から5滴ほどオイルを入れてかき混ぜるだけでアロマバスが出来上がってしまいます。
これは、看護師さんのような忙しい仕事であっても簡単にできますから、時間がないときでも気軽に楽しむことができますが、アロマの入れすぎには注意です。
おすすめのアロマは、ゼラニウム、クラリセージ、そしてティートリーです。
ゼラニウムは体と心の調子をを整えてくれる効果があります。
香りを嗅ぐことで、心と体を癒すことができるわけです。
クラリセージは、緊張した神経を穏やかにする効果がありますから、疲労回復にはもってこいです。
そして、気持ちもポジティブな方向になるという精神安定の効果も持っています。
ティートリーは、ネガティブな感情をさっぱりとなくさせる効果があります。
免疫力を高めてくれるという抗菌作用もあります。
外でもアロマ
自宅以外にもアロマは外でも使うことができるものがあります。
アロマグッズは周りにていしての匂いが気になるという方もいると思いますが、周囲にあまり香ることのないアロマグッズがあるのです。
自分だけに香りが届くようになっているアロマのペンダントは、たくさんの種類がありますからシーンごとに使い分けをすることで快適に利用ができますし、ストラップタイプのものを使えば看護師の好きな部分に装着することができます。
こうした様々なアロマがありますから、色々と試してみるといいでしょう。